top of page

湯葉弥の一番のこだわりは素材である大豆と水です
-
大豆は湯葉にもっとも適した良質な国産大豆を厳選して使用。
-
水は古都ならではの名水を使用し、じっくり手間ひまをかけて製造しています。
-
保存料などを使用せず、安心してお召し上がりいただけるゆば作りにこだわっています。
是非一度ご賞味下さいませ。
湯葉弥のこと

天保年間創業以来、ゆばひとすじ。
生ゆば 干しゆば
是非ご賞味下さい。
京名産の一つとして知られる“ゆば”の歴史は古く中国から禅僧の手によって豆腐と一緒に伝えられました。
その歴史 は長く二千年余とも言われています。1200年末頃から、湯葉は大豆食品ということで禅宗のお寺で精進料理の材料として湯葉が使われ、京都のお坊さんにとても重宝され、愛され続けてきました。
商品案内
湯葉弥の生ゆば

くみあげ湯葉
やはり生湯葉といえば、くみあげ湯葉。くみあげ湯葉は、湯葉弥の看板商品の一つです。もっとも大豆の栄養と旨味が多く含まれた湯葉膜を手でつまみ上げて、作られています。くみあげ湯葉は「口の中でとろけるような食感と甘く、深みのあるあじわい」で多くのお客様を魅了してやみません。生湯葉の中でも食感、甘みは絶品です。
【料理用途】
添付のつゆやわさび醤油、生姜醤油などでお召し上がりください。

生小巻ゆば
引き上げ湯葉を手作業で丁寧に巻いた商品です。歯ごたえ、食感共にしっかりし、味わいさっぱりな仕上がりになっています。わさび醤油、生姜醤油でそのままお刺身として頂く方法や一 口大に切り、素揚げして大根おろしを添えてポン酢しょう油でお召し上がるなど料理の幅が広がる一品です。
【料理用途】
鍋物や揚げ物、酢の物、汁物にも利用いただけます。
